業務内容紹介
社会保険労務士とは
労働保険・社会保険等の法規に精通したスペシャリストである社会保険労務士が、貴社にマッチしたアドバイス、コンサルティングを行い、トラブルの防止に努めると共に、労働環境の整備・向上を目指します。
万が一トラブルが起こった場合でも、労働紛争解決手続きの代理業務を行うことの出来る特定社会保険労務士の資格を持っておりますので、解決に向けサポートさせていただきます。

1.労働保険、社会保険の事務手続き
- 労働保険、社会保険の事務手続きが煩雑
- わかる人間を常に確保するのがたいへん
- 突発的な出来事に対応できない
- 制度の改正についていけない
社会保険労務士に依頼していただくことで、複雑な労働保険、社会保険の事務手続きにわずらわされることがなくなります。また、担当の事務員を確保する必要もなくなります。
また、法改正や労務全般の情報も入手しやすくなり、有利な制度をご利用いただくことも可能です。
2.就業規則および各種規程の作成
- 就業規則はずっと以前に作ったまま...
- 問題の多い社員を辞めさせたい
就業規則や規程は、きちんと見直しを行い、社員に周知徹底させる必要があります。
法改正が行われれば、適切に対応していかなくてはなりません。
また近年、いわゆるモンスター社員(問題社員)への対応を余儀なくされるケースも増加していますが、就業規則に何の取り決めもなければ根拠不足となってしまい、辞めさせることも難しいのです。トラブルを回避するためにも、会社を守るためにも、就業規則や規程を今一度見直してみてはいかがでしょうか?
3.人事・労務コンサルティング
- 労働基準監督署から是正勧告を受けてしまった...
- 派遣社員関連の取締りが強化されているけどウチは大丈夫なはず...
- 社員からの要求にはどこまで応える必要がある?
今まで行ってきたことが実は間違っていて是正勧告をうけてしまう、あるいは派遣会社の言うことを鵜呑みにしていたが実は間違いだった、ということは珍しくありませんし、その内容は会社によって実にさまざまです。
個々の現状をきちんと把握し、対策を検討させていただきます。
また、社員は機械ではありませんので、対応の仕方によっては、思わぬ感情のもつれを生じさせてしまうことがあります。そんな時も、問題をややこしくする前に的確でスピーディーなアドバイスを行います。
4.社外相談窓口サービス
- ハラスメントなどの複雑な案件にどう対応したらよいか困っている
- 相談窓口を設けるよう法律で決められているが、そこまで手が回らない...
ハラスメント等、社内で対応するには難しい複雑な案件にもご対応いたします。
弊社の相談窓口で、悩みをかかえている従業員の方から直接、お話をお聴きして、状況の把握と問題点の分析をした上で、御社にご報告し、その後のご対応についてもアドバイスをいたします。
また、法律で定められた相談窓口の設置義務に対応できます。(セクハラ、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント、パート労働法等)