電力使用制限令発令!

7月1日より様々な企業で休日の変更が始まりました。

自動車業界は木・金が休日となるそうです。

たくさんの自動車関連企業がある東海地方は、いろいろなところで影響が出ているのではないでしょうか?

実際に勤めている方たちだけではなく、工場の従業員たちがランチや仕事帰りに利用する飲食店や保育園なども休日の変更を余儀なくされているところもあるようです。

初めての土日出勤となった昨日、所用でトヨタ自動車のお膝元豊田市に行きました。

トヨタ自動車元町工場の前を通りましたが、やはり工場内にはたくさんの人がいらっしゃいました。

みなさん変則勤務に慣れるまでは、さぞ大変なことと思います。

先の東日本大震災から始まり原発事故、そして電力不足による電力使用制限令の発令と、多くの日本人が初めて体験することだらけ・・・

おそらく今年起こっている事は、永遠に語り継がれ、間違いなく歴史の教科書に載ることでしょう。

日本にとって今年は大転換期なんだと思います!

今この時代に生きているものとして、一人一人がきちんと考え行動し、これからの日本がどうなっていくのかしっかり見極めていかなくてはならないなぁと感じている今日この頃です。

とりあえず節電、節電っと・・・(*^_^*)

                                                                 

Filed under: F.M,ブログ — admin 11:57 AM  Comments (0)

労働保険料の年度更新

この季節は労働保険料の年度更新と社会保険の算定基礎届の
お手続の時期なので、書類の作成で慌しい日々が続いております。

以前は、労働保険料の申告・納付期限が5/20だったので、
年度更新が終わったら、社会保険の算定基礎届の作成に取り掛かって
いました。

ところが、今は労働保険料の申告・納付期限が7/10に変更されたため、
年度更新と算定基礎届を作成する時期が重なることもあり、幣事務所を含め、
人事労務を担当されている方にとっては、慌しい時期になってしまいました。

今年の幣事務所の状況はというと、顧問先のご担当者様のご協力のおかげで、
先週、顧問先のお客様のお手続を全て終えることができました。
顧問先のご担当者の皆様、ご協力ありがとうございました。

納付書とお控えを発送していますので、7/11(月)までにお振込み下さいますよう、
宜しくお願い申し上げます。

                                            Y.Y

Filed under: Y.Y — admin 5:05 PM  Comments (0)

池田温泉

この間の日曜日、岐阜県池田町の池田温泉に日帰りで言ってきました。
ここのお湯は、天然温泉ですが、まるでヒアルロン酸か美容液のようにとろみがあります。でも湯上りはさっぱりとしてとても気持ちいいですよ。7月の終わりには、隣に道の駅ができるそうで、さらに楽しみが増えますね。  S.K

Filed under: ブログ — admin 1:18 PM  Comments (0)

家庭菜園。。。

最近夫が趣味でベランダ菜園を始めました。

手始めに比較的育てやすいものからと、シソ、バジル、ミニきゅうり、オクラ、水菜、ネギを育てています。

週末が来るたびに、鉢の数が増えていく我が家のベランダ(笑)

私自身は植物を育てるのが得意ではないので、もっぱら収穫担当に徹しておりますが、日毎に成長する野菜たちを見るのはやっぱりうれしいものですね。

今はまだ薬味程度しか収穫できていませんが、早くたくさんの野菜ができるといいなあーと他力本願で楽しみにしている今日この頃です・・・ 

                                    F.M

Filed under: ブログ — admin 2:08 PM  Comments (0)

サッカー

火曜日はサッカー日本代表の試合がありましたね。
ワールドカップでの活躍もあり、人気も出てきているので、
観られた方も多いのではないでしょうか。

実は私は、代表でプレーしている遠藤選手のプレーや人柄が
とっても好きで、ここ何年か、代表はもちろん、Jリーグでは
ガンバ大阪を応援しています。

名古屋や豊田で試合がある時は観に行ったりしていたのですが、
GWに念願のホームゲーム(大阪)で観戦してきました。

ピッチの近くに設けられた「フィールドシート」という席から観戦。
選手が近くて迫力がすごい!!

遠藤選手のフリーキックやコーナーキックも見れました☆
ガンバのサポーターやスタジアムの雰囲気もよく、とても楽しく
観戦できました。

スタジアムで観るサッカーはテレビにはない迫力があるし、チケットも
意外とお値打ちなので、まだ観たことがない方は是非。オススメです。

                                       Y.Y

Filed under: Y.Y,ブログ — admin 2:29 PM  Comments (0)

ナミビア2

ナミビアでは、オットセイを見に行きました。大西洋岸に8万頭から10万頭のコロニーができており、壮観でした。ただ、とてもくさかったです。

また、ヒンバ族の村を訪問しました。ヒンバ族は、赤土とバターを混ぜたものを1日2回、身体に塗るので赤茶色の肌をしています。一生お風呂には入らないそうです。歓迎の歌と踊りを披露してくれました。  

ナミビアは、ヨーロッパからの観光客が多く、ロッジや食事もちゃんとしているので、

アフリカ旅行初心者向きだそうです。   S.K 

Filed under: ブログ — admin 4:18 PM  Comments (0)

節電について。

この所雨がよく降りますね。

全国的に梅雨入りし、本格的な雨の季節が到来しました。

例年ならば、湿度が高いなと思ったらすぐに除湿機のスイッチを入れ、洗濯物は乾燥機フル稼働で乾かして・・・

という感じで梅雨の時期を過ごしていましたが、今年はそういう具合にはいきません。

少しでも節電できればと、まだ除湿機も乾燥機も使わずなんとか凌いでいます。

今のところ湿度は高いですがさほど気温が高くないので何とか凌いでいますが、夏が近づくにつれ暑さが増しどこまで電化製品のお世話にならず過ごせるのかと考えるとちょっと不安になります。

今回の原発事故で改めて今までどれほど電気に頼った生活をしていたのかを知りました。

これから夏に向け節電対策を考えつつ、「どーか昨年のような猛暑にはなりませんように・・・」と祈る今日この頃です。

                                                        F.M

Filed under: ブログ — admin 10:11 AM  Comments (0)

高橋尚子杯 ぎふ清流マラソン

先週は雨の日が続きましたが、週末はいいお天気で
気持ちよかったですね。

日曜日に岐阜市で「高橋尚子杯 ぎふ清流マラソン」という
イベントがあり、私は3kmの部に参加してきました!

ハーフマラソンに9,000人、3kmに1,000人参加していて、
1万人規模の大会だったのですが、様々なブースも出ていて、
走る以外にも楽しめる場がたくさんあり、とても雰囲気のいい
イベントでした。

走る前。気持ちよく完走するぞ!!

途中、苦しくなる場面もありましたが、無事に3km走り切りました!ヤッタ!!


沿道には大人から子どもまでたくさんの方がいらっしゃって、
多くの声援を送って下さいました。

高橋尚子さんやヌデレバ選手など、有名なランナーの方は
ハーフマラソンで参加されていましたが、ハーフを走ったとは
思えないスピードがあり、やっぱりすごいですね!!

一般ランナーの方もたくさん参加されていたのですが、
ハーフマラソンを走り切り、競技場に戻ってみえて、皆さん
ガッツポーズでゴールされるのですが、走り切った達成感で
一杯の皆さんの姿を見ていて、じーんとくるものがありました。

来年はハーフマラソンに挑戦できたらいいなぁ☆

                                Y.Y

Filed under: Y.Y — admin 4:43 PM  Comments (0)

ナミビア

GWに、ナミビアに行ってきました。初めてのアフリカ、毎日がカルチャーショックで
とても楽しかったです。

写真は、ナミブ砂漠で砂丘に登っているところと、サファリでシマウマに出会ったところです。

サファリでシマウマに出会いました。

他には、オットセイ10万頭のコロニーや、原住民ヒンバ族の村に行きました。??????????????

                                             S.K

Filed under: S.K,ブログ — admin 3:58 PM  Comments (0)

シバザクラ♪

先週末、刈谷市にあるミササガパークに行きました。

この公園は、刈谷市の姉妹都市であるカナダのミササガ市をイメージして作られた公園です。

シバザクラが見頃だと聞いて、飼犬のお散歩がてら訪れてみました。

公園に居合わせた方のお話では、「今年はあまりきれいに咲いていない」とのことでしたが、初めて見た私は感動!

見頃は少し過ぎていたようですが、一面に広がるピンクのじゅうたんがたいへんきれいでした。

とても心和むひと時になりました。       

みなさんもお近くにお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください(*^_^*)     F.M

Filed under: F.M — admin 9:26 AM  Comments (0)
2025年7月
« 9月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031